Moss library

アラハゴケ

俗に「ヤマゴケ」と言われる中で。弊社は「アラハシラガゴケ」のみ使用しております。葉先は大柄で揃っており、コロニー(群生)は饅頭のようにこんもりとする印象。葉の湿度が高いと濃緑が濃く、葉肉も力強くなります。

乾燥:強い
光の程度:半日陰
成長:遅い

カモジゴケ

コロニー(群生)によって個性がある。明緑色。見た目が美しく毛足が適度に長く立体感が出せる。株ごとに同じ方向に毛先がカールしている。乾くと同じ方向に鎌状に曲がる。比較的丈夫で育てやすいです。

乾燥:普通
光の程度:半日陰
成長:普通

タマゴケ

可愛らしい、まん丸の蒴(胞子が入っている袋)をたくさんつける。葉先は明るい緑色で小さなお星さまのよう広がるり、ふさふさこんもりと成長する。夏の高温に注意。容器の中の湿度を保つ。葉は乾くと強く縮れる。

乾燥:弱い
光の程度:半日陰
成長:早い

シノブゴケ

苔玉や盆栽など園芸用としてもつかわれる。自由奔放に伸びる楽しい品種。繊細な葉が絡み合う面白さがある。暗い環境では緑色、明るい環境では黄色みが強くなる。乾燥するとちぢみ色あせる。

乾燥:強い
光の程度:半日陰
成長:早い

コツボゴケ

山地のほか庭先や公園などにみられる一般的なコケ。テラリウムでは直立に伸びる傾向にある。状態が良いと葉は透明感がありみずみずしい。乾くとちぢみ、かさつく。

乾燥:弱い
光の程度:半日陰
成長:早い

シッポゴケ

直立に生える茎からふさふさと細葉が広がる姿は動物の尻尾のよう。茎は10㎝程に達することも。一株でも印象深く、コロニーでは立体感がでる。

乾燥:普通
光の程度:半日陰
成長:早い

ホウオウゴケ

名の通り鳳凰の尾のような姿。うねりのついた一本の存在感は強く、湿潤を好む性質から全体が瑞々しいく光沢があるように見える。

乾燥:最弱
光の程度:日陰
成長:ゆっくり

ヒノキゴケ

別名「イタチノシッポ」と呼ばれるようにふさふさした先端が特徴。1本がしっかり自立している美しい立ち姿。乾燥すると先端からちぢれカールし長引くと全体が茶褐色になってしまう。

乾燥:最弱
光の程度:日陰
成長:早い

カサゴケ

圧倒的な存在感。葉が花びらのように広がり品のある立ち姿。傘が2段に成長することもある。透けるような葉は湿っているときは開き、乾燥すると閉じる。

乾燥:最弱
光の程度:日陰
成長:ゆっくり

タイトルとURLをコピーしました